SAJ公認スキー指導員検定、公認スキーバッジテストの種目が新しく改定されました。 (2014/12 Ski Graphicより) | |
(1)公認スキー指導員検定 | |
・ステージの呼称廃止、「公認スキー指導員検定」「公認スキー準指導員検定」となる。 | |
・単位制(A・B・C・D単位)、受験講習、講習履歴制度が廃止。 | |
※既に単位取得者は、2014年度から3年間移行措置がある。 | |
下記3要件すべてを満たした者を合格とし、公認となる。(準指導員検定については実施加盟団体の裁量) | |
①当該年度の指導員検定を受験 | |
②加盟団体実施の当該年度の養成講習会(理論・実技)に参加 | |
③加盟団体長の推薦 | |
・認定スキー指導員及び公認スキー専門指導員制度は廃止。 | |
(2)公認スキーバッジテスト | |
・ジュニアテストの受験資格は、12歳(小学生)以下。 | |
・級別テスト(1~5級)の年齢制限は排除。 | |
・2級は実技テストとなり、1級と同様、検定員3名で実施される。 | |
・3~5級は、これまで通り実践講習テスト方式。 | |
・プライズテストの受験資格は、13歳(中学生)以上。 | |
・プライズテストの「パラレルターン大回り:不整地・中急斜面」が排除され、4種目となる。 | |
各実技・実践講習テスト種目は次の通りとなる。 |
公認スキー指導者検定(公認スキー指導員、公認スキー準指導員) ※総合判定は実技と理論の合格をもって合格とする。 | |||||
---|---|---|---|---|---|
科目 | 過程 | 種目 | 斜面設定 | 回転数 | 採点基準 |
実技 | 基礎 | プルークボーゲン | 緩斜面・整地 | 4回転 | ■指導員 実技種目は80ポイントを基準。 基礎課程4種目中3種目、実践課程4種目中3種目が80ポイント以上。 合計640ポイント以上取得。 ■準指導員 実技種目は75ポイントを基準。 基礎課程4種目中3種目、実践課程4種目中3種目が75ポイント以上。 合計600ポイント以上取得 |
基礎パラレルターン 大回り | 緩中斜面・整地 | 4~6回転 | |||
基礎パラレルターン 小回り | 中急斜面・ナチュラル | フリー | |||
横滑りの展開 | 中急斜面・ナチュラル | スペース指示 | |||
実践 | シュテムターン | 中急斜面・ナチュラル | 4~6回転 | ||
パラレルターン 大回り | 急斜面・ナチュラル | 4~6回転 | |||
パラレルターン 小回り | 中急斜面・不整地 | フリー | |||
総合滑走 リズム変化 | 総合斜面・ナチュラル | フリー | |||
理論 | 200点満点とし、60%以上。 | ||||
公認スキーバッジテスト | |||||
■プライズテスト(クラウンプライズ・テクニカルプライズ) | |||||
実技テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
パラレルターン 大回り | ナチュラル・急斜面 | 実技テストは、検定員3名の評価とし、3名の平均値を当該種目の取得ポイントとする。ポイントは小数点第1位を四捨五入する。 ■クラウンプライズ 実技1種目当たり100ポイントとし、4種目の評価の合計が320ポイント以上をもって合格とする。 ■テクニカルプライズ 実技1種目当たり100ポイントとし、4種目の評価の合計が300ポイント以上をもって合格とする。 |
|||
パラレルターン 小回り | ナチュラル・急斜面 | ||||
パラレルターン 小回り | 不整地・中急斜面 | ||||
フリー滑走 | ナチュラル・総合斜面 | ||||
■級別テスト(1級) | |||||
実技テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
パラレルターン 大回り | ナチュラル・急斜面 | 実技テストは、検定員3名の評価とし、3名の平均値を当該種目の取得ポイントとする。ポイントは小数点第1位を四捨五入する。 実技1種目当たり100ポイントとし、4種目の評価の合計が280ポイント以上をもって合格とする。 |
|||
基礎パラレルターン 小回り | ナチュラル・急斜面 | ||||
パラレルターン 小回り | 不整地・中急斜面 | ||||
横滑り | ナチュラル・急斜面 | ||||
■級別テスト(2級) | |||||
実技テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
基礎パラレルターン 大回り | ナチュラル・中斜面 | 実技テストは、検定員3名の評価とし、3名の平均値を当該種目の取得ポイントとする。ポイントは小数点第1位を四捨五入する。 実技1種目当たり100ポイントとし、4種目の評価の合計が195ポイント以上をもって合格とする。 |
|||
基礎パラレルターン 小回り | ナチュラル・中斜面 | ||||
シュテムターン | ナチュラル・中斜面 | ||||
■級別テスト(3級) | |||||
実践講習テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
基礎パラレルターン | 整地の緩~中斜面 | 実践講習テストとし、公認検定員(講師)が講習の中で「傾斜地における移動技術」の回転技術を指導し、その運動課題の達成度を評価する。 実技1種目当たり100ポイントとし、2種目の評価の合計が120ポイント以上をもって合格とする。 |
|||
シュテムターン | |||||
■級別テスト(4級) | |||||
実践講習テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
プルークボーゲンによるリズム変化 | 整地の緩~中斜面 | 実践講習テストとし、公認検定員(講師)が講習の中で「傾斜地における移動技術」の回転技術を指導し、その運動課題の達成度を評価する。 実技1種目当たり100ポイントとし、55ポイント以上をもって合格とする。 |
|||
■級別テスト(5級) | |||||
実践講習テスト種目 | 斜面設定 | 採点基準 | |||
プルークボーゲン | 整地の緩斜面 | 実践講習テストとし、公認検定員(講師)が講習の中で「傾斜地における移動技術」の回転技術を指導し、その運動課題の達成度を評価する。 実技1種目当たり100ポイントとし、50ポイント以上をもって合格とする。 |